基本は、SSH接続できれば十分な気もするが、VNC接続できるようにサーバを設定する
sudo apt-get install tightvncserver
で、パッケージをインストール。
パスワードを設定する。短いパスワードだと設定出来ないので、長めに!
vncpasswd
VNCサーバを起動します。
vncserver :0 -geometry 1024×600 -depth 16
ディスプレイ番号0番(5900ポート)で、解像度1024×600、色数は16bitっていう設定になります。
これで、VNCクライアントから接続確認がとれたら、自動起動するように設定する。
/etc/init.d/vncboot
っていうファイルを新規に作成する
### BEGIN INIT INFO
# Provides: vncboot
# Required-Start: $remote_fs $syslog
# Required-Stop: $remote_fs $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: Start VNC Server at boot time
# Description: Start VNC Server at boot time.
### END INIT INFO
#! /bin/sh
# /etc/init.d/vncboot
USER=pi
HOME=/home/pi
export USER HOME
case "$1" in
start)
echo "Starting VNC Server"
#Insert your favoured settings for a VNC session
su $USER -c '/usr/bin/vncserver :0 -geometry 1024x600 -depth 16'
;;
stop)
echo "Stopping VNC Server"
su $USER -c '/usr/bin/vncserver -kill :1'
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
exit 1
;;
esac
exit 0
管理者権限を追加します。
sudo chmod 755 /etc/init.d/vncboot
自動起動の設定を行う。
sudo update-rc.d vncboot defaults
これで、再起動させて、クライアントから、VNC接続ができればOK!